ロボット科 ブログ(ロボット 専門学校)

テクノロジーで社会を豊かにする。



八王子 2年制 ※八王子校のみ設置 ロボット技術者をめざす人のロボット競技・最新ロボット情報ブログ ロボット科

オープンキャンパス・体験入学

ロボット科blog

2005年10月25日 後期のロボット製作実習が始まりました

f441a2bf.JPG10月から、正規の授業も始まり、1年生、2年生それぞれに新たなロボットの製作に取り組んでいます。また、12月には全国専門学校ロボット競技会への参加も予定しており、プロジェクトチームが大会に向けてロボットの製作を開始しました。

n-53926981 at 10:29 | この記事のURL | |

2005年09月30日 タイムがとれたロボットの紹介です

c2d5d076.JPG

3cdcd0c1.JPG

 

 

 

 

1cc45ce3.JPG

c061b665.JPG

 

 

 

 

まとめて紹介します。

10月からは、また、新たなロボット製作、新たな競技会に取り組みます。

情報はブログで逐一紹介しますので、ご期待下さい。

 

n-53926981 at 18:31 | この記事のURL | |

2005年09月30日 その他の参加ロボットの紹介です

4f34d248.JPG手前のロボットがタイムトライアルに参加したロボットです。後ろの2台は、空き時間に作ったそうです。(ちゃんと歩いていました。もがくように)

n-53926981 at 18:29 | この記事のURL | |

2005年09月30日 コースアウトしている訳ではありません

51ee1fac.JPG撮影用に、コース上に置いただけです。タイムは14.8で3位です。飾りに、何かのっていますね。 これは、ラインに応じてステアリングを切るタイプですね。

n-53926981 at 18:1 | この記事のURL | |

2005年09月30日 こちらは第2位

e9f38bb1.JPGタイムは14.6秒で第2位です。機能優先、デザインはあまり重視しないタイプのようです。が、テールの飾りは何か意味があるのでしょうか。

n-53926981 at 17:58 | この記事のURL | |

2005年09月30日 タイムを紹介します

7639d6a4.JPG優勝チームです。最速タイムは11.6秒。比較的幅広の3つのセンサに、ステアリングを使用せず、駆動輪で方向制御をするタイプです。直線のスピードが圧巻でした。

n-53926981 at 17:56 | この記事のURL | |

2005年09月30日 レゴにでラリー大会を開催しました

653db2f9.JPGロボット科、1年生による、前期実習の最後は、レゴによるロボット競技会、レゴカーラリー大会を実施しました。ショートコースで実施しましたが、なかなか盛り上がりました。所定のコースにかかる時間を計測するタイムトライアル形式の競技です。コースは、マイコンカーラリー大会で使用するものを流用し、直線コースからゆるやかなカーブを通ってヘアピンカーブを抜けるとゴールです。

n-53926981 at 17:53 | この記事のURL | |

2005年09月22日 これは、バイクタイプ??

a1425e7a.JPGちょっと、お遊びで作っているそうです。これで、トレースするとかっこいいんですけどね。がんばって欲しいです。

n-53926981 at 16:56 | この記事のURL | |

2005年09月22日 さてさて、レゴのライントレースの方は・・・・

b987e0b6.JPG

今日で、3回目の実習です。色々なアイディアで、ライントレースに挑戦中です。

写真は、センサー3個で白線を検出、どうやら、ステアリングは使わないで、駆動輪で方向制御をしようというタイプのようです。

n-53926981 at 16:54 | この記事のURL | |

2005年09月22日 産業用ロボットの講習を行いました

ロボット科では、労働安全衛生法第59条・同規則第36条で規定されている産業用ロボットに関わる安全教育の講習会が学内で実施されます。

これを受講して試験に合格すると、労働技能講習協会から終了認定証が発行されます。今回、9月21日に、法規に関わる講習会が実施され14名のロボット科学生が受講し全員合格、近々修了証が発行されます。

ちょっと堅いお話しでしたが、ひとつの資格として認められる修了証がロボット科では在学中にもらえるというお知らせでした。

n-53926981 at 16:48 | この記事のURL | |

2005年09月21日 ROBO-ONE 8thの結果ですが

b2a37c09.JPG

d61cbc01.JPG

 

 

 

 

 

 

事前審査も、色々トラブルがあったようで、時間との勝負でした。

結局、2台とも無事に予選には参加できました。予選の結果ですが、写真左のロボット「ヤンヤン」予選50位、写真右の「E-VIS type EVI」60位でした。本戦には32位以上のロボットが出場でしたので、惜しくも今回は予選までということになりました。それでも、学科参加としては1回目だったので、課題は残しながらも健闘したと思います。今後に期待したいと思います。

 

n-53926981 at 12:1 | この記事のURL | |

2005年09月16日 ROBO-ONEに参戦します

1b69b9dc.JPG

0c5bc996.JPG 

 

 

 

第8回ROBO-ONEが飛騨高山にて9月17,18,19日に開催されますが、ロボット科からも学科プロジェクトとして写真の2台のロボットが参戦します。本日、八王子を出発しました。結果は、追って、ブログにて紹介したいと思います。

n-53926981 at 13:19 | この記事のURL | |

2005年09月16日 中国からお客様が来られました

bba651c7.JPG9月15日、中華人民共和国青島市より教育関係のお仕事をされているお客様、十数名が、ロボット科の見学に来られました。特に3次元CADデータからWAXを積層して実物モデルを作るモデリングマシンや、今週末行われるROBO-ONEに向けて調整中の二足歩行ロボットに大変興味を示されました。製作中の学生も、中国の大学教授にほめられて大変嬉しそうでした。

n-53926981 at 9:20 | この記事のURL | |

2005年09月14日 さっそく製作が始まっています

0632562d.JPG

f025f62a.JPG

 

 

 

 

レゴは、自分のアイディアやイメージを、すぐに具現化できるのがいいですね。でも、反面、レゴ独特のコツやノウハウもあるので、経験や幅広い情報が重要です。

マイコンカーラリーでは、白線の検出と、レスポンスのよいステアリングなどが大切ですね。写真では、白線を読む光センサやステアリングの様子が見えますね。

n-53926981 at 12:26 | この記事のURL | |

2005年09月14日 ロボット科では・・

38cd58c7.JPG

この「オープン講座・キャリアアップ講座」の期間中にレゴを使った「ロボットコンテスト」を講座として開講しています。このコンテストは、1年生を対象に行われます。競技内容は「マイコンカーラリー・レゴ版」。

前期の実習では、レゴを使った有線型競技でしたが、ここでは、プログラミングの技術もかなり重要ですね。今月は、このコンテスト講座の様子を中心にお伝えします。

n-53926981 at 9:16 | この記事のURL | |

2005年09月14日 9月も半ばですが

八王子校では8月の夏休み明け9月の1ヶ月間、「オープン講座・キャリアアップ講座」の実施期間となります。ここでは、ロボット科の授業の他にも、資格試験対策講座や、大学編入講座、他学科で開講されるおもしろ講座が開講されます。在校生は、この期間は自分で時間割スケジュールを組んで受講します。

n-53926981 at 9:11 | この記事のURL | |

2005年09月06日 バトルロボット

5a96a31e.JPG

かわさきロボット競技大会に出場したロボットで模擬戦を行いました。

今回「ユニーク賞」を受賞したロボット「勘弁してよ」の他にも、何台かのロボットが学科から出場しています。写真左は、OBチームのロボット「K314」これを持ち上げている右側ロボットは、同じく競技会に学科プロジェクトで参加したロボット「アンシャンブンブン」。実際競技を見たことのある人は分かると思いますが、この競技はまさに、ロボットとロボットのぶつかり合い。近くで見ていると、すごい迫力です。

n-53926981 at 12:44 | この記事のURL | |

2005年08月28日 かわさきロボット競技大会でユニーク賞受賞

b541cbb2.jpg223f8a76.JPG

 

 

 

 

去る8月20日(土)〜21日(日)、川崎市産業振興会館において「第12回かわさきロボット競技大会」が開催されました。大会には225チームの応募から書類審査を通過した204チームがチームがバトルロボットトーナメントに出場しました。ロボット科からも、2チームがエントリーし、このうち2年生、1年生の混成チームのロボット「勘弁してよ」が、20日の予選を勝ち抜き決勝リーグに出場、ベスト32位に入り、さらに、特別賞として「ユニーク賞」を受賞しました。この大会は、社会人の技術者チームや、大学生のチームも数多く参加するハイレベルな大会です。
受賞したロボットのチームは、学科の特別プロジェクトとして参戦、メンバーは今大会には初参加ながら優秀な成績を残すことができました。

n-53926981 at 13:7 | この記事のURL | |

2005年08月18日 今日は、これが最後の紹介です

1187baa6.JPG7d5ebc44.JPG

 

 

 

 

次回には、惜しくも未完成となってしまったロボット達を紹介します。

n-53926981 at 12:38 | この記事のURL | |

2005年08月18日 こんなタイプもあります

49b0fbdf.JPGユーモラスな動きをしそうですね。

n-53926981 at 12:37 | この記事のURL | |