マイコンプログラミング実習
2022年04月29日 マイコンプログラミング実習
1年生も入学して1か月が経ちました。ロボットに関する学習も機械分野、電子回路分野、マイコン組み込み系などを学習しています。
写真はmicrobit(マイクロビット)でWeb上でプログラミングできる Microsoft MakeCode.を用いてマイコンボードのプログラミングを学んでいます。
マイコンについて概略を学びチュートリアルでプログラミングに必要なアルゴリズムを身につけます。
ブロックを並べてプログラムを完成させます。ロボット科に入学してプログラミングに初めて触れる学生もいますが、「チュートリアルをまね」て、「マイコンを動かしてみて」思い通りに作動したときは嬉しそうに次々と課題をこなしています。マイコン専用のMicroPython(マイクロパイソン)も併せて学習していきます。
明日から学校も連休に入ります。新入生の皆さんは入学して緊張しながら学習していたことでしょう。ここで一休みしながら学習したことを振り返り、連休明けは元気な姿を見せてください。(担当高地)
マイクロビッツ
ブロックプログラミング
プログラミング実習
写真はmicrobit(マイクロビット)でWeb上でプログラミングできる Microsoft MakeCode.を用いてマイコンボードのプログラミングを学んでいます。
マイコンについて概略を学びチュートリアルでプログラミングに必要なアルゴリズムを身につけます。
ブロックを並べてプログラムを完成させます。ロボット科に入学してプログラミングに初めて触れる学生もいますが、「チュートリアルをまね」て、「マイコンを動かしてみて」思い通りに作動したときは嬉しそうに次々と課題をこなしています。マイコン専用のMicroPython(マイクロパイソン)も併せて学習していきます。
明日から学校も連休に入ります。新入生の皆さんは入学して緊張しながら学習していたことでしょう。ここで一休みしながら学習したことを振り返り、連休明けは元気な姿を見せてください。(担当高地)



n-53926981 at 18:14 | この記事のURL | |